![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() テーマは「イノベーション for サステナビリティ」 フレキソ・ジャパン2022のテーマが「イノベーション for サステナビリティ」に決定しました。気候変動問題や脱プラスチックへの取組みなど、環境対応が世界的に加速する中、フレキソ印刷いかに環境にやさしく持続可能な社会づくりに貢献するかにフォーカスしていきます。 ◎フレキソ・ジャパン2022決定―IGAS2022と同時開催 日本フレキソ技術協会主催のフレキソ・ジャパン2022を11月24日・25日に東京ビッグサイト会議棟で開催いたします。2018年の開催後、新型コロナウイルスの影響により2020年は中止といたしましたが、コロナ禍でも成長を続けるフレキソ印刷の最新技術や市場動向を多くの皆様へ発信したいとの思いから、開催を予定いたしました。 特に、今回は会場を東京ビッグサイトへ移し、11月24日から28日まで東京ビッグサイト東展示棟で開催されるIGAS2022と同時開催の運びとなりました。フォーラムとテーブルトップショーの2本柱で、さらに幅広い分野の皆様へフレキソ印刷の優位性をお伝えしていきたいと準備を進めております。 開催概要等の詳細は決まりしだいご案内させていただきます。 ◎第116回技術研究会セミナー(オンライン)のご案内 当協会の定例事業である技術研究会を来る11月18日(木)に開催いたします。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン方式での実施とさせていただきます。 当日は周辺設備からマーケット動向など4つの講演を予定しております。皆様のお申し込みをお待ちしております。 【第116回技術研究会(オンライン)】 ・日時 2021年11月18日(木) 13時~16時30分 ・テーマ(仮題) ①軟包装向け遠隔色校正システムのご紹介 講師:富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ㈱ ②アルスタイン社 CI型フレキソ印刷機のご紹介 講師:アルスタイン アジア ③水性フレキソ印刷と油性グラビア印刷から発生する温室効果ガス調査の精度アップ 講師:FTAJ調査研究委員会 ④軟包装における紙化とフレキソ印刷 講師:日本製紙㈱ ・配信方法 Zoomによるオンライン配信 ・会費(税込) 会員 5,000円/1名 会員外 7,000円/1名 ・申込方法 申込書を事務局までメールまたはFAX(03-5155-7930)でお送りください。受付後、会費のご請求書をお送りいたします。お振込み確認後、記載のメールアドレスに視聴等に関するご連絡をさせていただきます。申込締切は11月12日(金)となります。 ❉【TOKYO PACK2021用GHG排出調査結果説明書使用時のお願い】 水性フレキソ促進協議会と協力しTOKYO PACK2021配布用印刷サンプルを製作しました。同サンプル製作は、水性フレキソ印刷と油性グラビア印刷の温室効果ガス排出量の調査を兼ねており、結果について算定条件などを記載した報告書を同封いたしました。TOKYO PACK2021会場で配布しているため多くの皆様にご覧いただいておりますが、算出した数値のみがフォーカスされますと誤解を生じる可能性がございます。このため同報告書を新聞や雑誌、Webなどへの掲載する場合、使用許可申請書を協会事務局にご提出いただくとこといたしました。 申請書や申請方法などは事務局(03-5155-7925、flexoinfo@ftaj.org)までお問い合わせください。 ❉日本フレキソ技術協会の刊行物の販売 FTAJでは、会報バックナンバーならびに「フレキソ・ジャパン2010/2012/2014/2016/2018」のフォーラムで制作したテキストを販売。詳細および申込みは左側メニューの《刊行物の販売》から。 |
Copyright©2011 Flexographic Technical Association of Japan All Rights Reserved.
一般社団法人日本フレキソ技術協会 東京都新宿区早稲田鶴巻町534 印刷出版研究所内
TEL:03‐5155- 7925 FAX:03‐5155‐7930 E-mail:flexoinfo@ftaj.org
![]() |